制度・文物翻訳の困難さ
2016.04.22
カテゴリ:ブログ
制度・文物翻訳の困難さ
さきほど、源氏「関屋」の2ページ目を公開しましたが、
制度や文物が出てきた時の困難さったらない。
次のをあなたはどう訳します?
①斎宮の御下り
②いろいろの襖のつきづきしき縫ひ物
③括り染のさま
↓自分の考えがまとまるまで、次を見ないでね。
- こうしてみた mia trduko
①斎宮の御下り
まさか "malsupreniro de Saiguu"ではいかんでしょう。
⇒ kiam parade Diserva Princino eliris al la sanktejo de Ise②いろいろの襖のつきづきしき縫ひ物
「襖(あお)」って何だ、というところからはじまります。
⇒ pafvestoj kun belaj brodaĵoj③括り染のさま
「括り染」=絞り染め、がストレートにいえない。
⇒ tinkturitaj per premtordado
こんな説明をいれてると、訳文がどんどん長くなる。
でも現代の人にはわかりやすくなっているでしょう。
a:2339 t:1 y:0