仏教・古典用語訳出のくるしみ
2016.05.27
カテゴリ:エスペラント
仏教・古典用語訳出のくるしみ
源氏物語を翻訳するにあたり、
用語がたいへんな障害になっています。
ひとつの用語を訳出するのに小半時かかったり。
以下に例を挙げますが、
辞典で見つけたのもあるし、
苦しんでひねり出したのもあります。
かりぎぬ | 狩衣 | karigino(s) / ĉasvesto / pafvesto / sportovesto |
なほし | 直衣 | noŝo(m) / junulara ĉemizo / ĉiutagvesto |
えいまきたる | 纓巻きたる | kun rondigita vosto |
やまぶし | 山伏 | jamabuŝo / migra asketo / migro-asketo |
ぎゃうじゃ | 行者 | asketo / trejnanto |
もののけ | 物の怪 | malbona animo / demono |
だらに | 陀羅尼 | formulo / daranio |
ずもん | 誦文 | magia formulo |
しそく | 紙燭 | torĉeto |
たたうがみ | 畳紙 | poŝkajero |
すのこ | 簀子 | hurdo de la koridoro |
しとね | 褥 | sidkuseno |
なげし | 長押 | rando de la ĉambro |
しちそうのはふぶく | 七僧の法服 | porservaj uniformoj al sep eminentaj gravrolaj bonzoj |
ほけまんだら | 法華曼荼羅 | sadarma-pundarika mandalo |
たうのひゃくぶのいかう | 唐の百歩の衣香 | ĥina parfumo 'Ĉent Paŝoj' |
あみだぶつ | 阿弥陀仏 | Amitabo |
けふじのぼさつ | 脇士の菩薩 | apudaj bodisatvoj |
くわんぜおんぼさつ | 観世音菩薩,観音 | Avalokiteŝvaro |
せいしぼさつ | 勢至菩薩 | Mahastama-prapto |
みろくぼさつ | 弥勒菩薩 | Majtrejo |
あかのぐ | 閼伽の具 | akcesoraĵoj al la akvoŝranko |
ぢぶつ | 御持仏 | Budho-statueto |
ねんずだう | 念誦堂,堂 | preĝejo |
みちゃうのかたびら | 御帳の帷子 | kurtenoj de la lito |
ぢんのくわそくのつくえ | 沈の華足の机 | tableto kun ĉizitaj piedoj el odora agaloĉo |
かうじ | 講師 | kleriga bonzo |
にょうばう | 女房 | ĉambelanino |
ひとり | 火取り | incensilo |
さうじ | 御障子 | ŝoĵio |
いとなみ | 御営み | budhoservo |
あふぎ | 御扇 | faldoventumilo |
a:2105 t:1 y:0